就活・面接で使えるネクタイの選び方&結び方まとめ
スポンサーリンク
就活アイテムとしてスーツの次に買うのが「ネクタイ」
太さや色、デザインが無数にありどれを選べばいいのか迷いますね。
選んだ色と柄によって相手に与える印象もだいぶ変わるので慎重に選びたいものです。
そこで今回は、「就活、面接で使える」をキーワードにどんな色・デザインがいいのか、どのような結び方がいいのか調べてみました。
スポンサーリンク
目次
ネクタイの色による印象の違い
まずは、ネクタイの色による相手に与える印象の違いを紹介。
赤
ネクタイの超定番カラーの赤。
赤は心理的にやる気を起こさせる色で、相手に情熱的な印象を与えます。ここぞと言う時に着けるといいでしょう。
また、就活では赤は派手すぎる印象もあるため、彩度を抑えたエンジ色もおすすめです。
青(紺)
こちらも赤同様、超定番カラーです。
青は知的、真面目、勤勉さを表す色で日本人に人気NO.1です。
知的でまじめな印象を与えるので、公務員、金融関係の仕事に合います。
少々「お堅い」印象はあるものの外すことはない色です。
黄色
明るくエネルギッシュな印象の黄色。
ダーク系が主流のスーツで明るい黄色のネクタイは相手に華やかな印象を与えます。
アパレルやクリエイティブな職業で個性を見せたい時にピッタリです。
しかし、公務員や金融関係など「お堅い」職種では控えましょう。
グレー
落ち着いた色合いのグレー。
ビジネスの場では定番カラーで、大人らしい落ち着いたスマートな印象を与えます。
他の色に比べフレッシュな印象がやや薄いので、面接で印象に残りずらい事も。
保守的な職種には向きますが、アパレルなどの職種では控えましょう。
避けた方がいい色や柄
実際に、就職活動する学生を見ていると全体の8割が、赤か青(紺)です。
中には、奇抜な色や柄で目立とうとしますが悪目立ちするだけなので、避けた方がいい色や柄を紹介します。
派手すぎる色
ピンクは明るい色ですが、日本のビジネスシーンには合いません。避けた方が無難です。また紫も同様に、あまり好まれません。
季節感に合わない色
夏に茶色、冬に緑など季節感が合わなすぎる場合も注意。どうやら印象が悪くなるらしいです。
大きすぎる柄
大きすぎる柄やペイズリーなどはごちゃごちゃした印象を与える為避けた方が無難です。
ネクタイの柄はどうしよう・・・
ネクタイの柄は、ストライプ(レジメンタルとも言います)やドット柄が主流ですね。
就活や面接では特にどの柄がいいと言うのはありません。
しかし、上記でも説明したとおり大きすぎる柄やペイズリーなどは避けましょう。ストライプやドットなどオーソドックスな柄を選びましょう。
ネクタイの結び方
プレーンノット
オーソドックスな結び方、プレーンノット。
最も簡単で、綺麗に見えますので、ぜひ覚えましょう。
ダブルノット
プレーンノットを二回巻いたダブルノット。
結び目に少しボリュームを出したい時はこの結び方がおすすめです。
ハーフウィンザーノット
ハーフウィンザーノットはプレーンノットより結び目を綺麗な三角形に作ることが出来ます。
スマートな印象になるので個人的に一番おすすめの結び方です。
ウィンザーノット
セミウィンザーノットを更にもうひと巻きしたウィンザーノット。
少し難しい結び方ですがおすすめです。厚みのある綺麗な三角形ができます。
ディンプルを作ろう
結び目の下の少しくぼみを「ディンプル」といいます。
ディンプルを作るとネクタイに立体感が出て、スーツ慣れした印象になります。
面接でのおすすめのネクタイ
面接時のおすすめのネクタイを紹介していますので、あわせてご覧ください。
まとめ
いかがでしょうか。ネクタイって意外と奥が深いですね。
色や柄、素材など、さまざまなネクタイがありますが、就活ではシンプルな物を選ぶようにしましょう。
結び方に関しては、自分が結びやすい方法で良いです。鏡を見ながら上手く作れるようにしましょう。
スポンサーリンク