学業成就・合格祈願のご利益がある神社はここ!
もう気付けば年末ですね。
早いですねー。
社会人の方は、御用納めをして
年末年始休暇の人も多いと思います。
学生の方は冬休みですね。
たくさん遊んでください!!
ですが、一部の学生は
それどころではないですね!
年明け、1月中旬には”あれ”がありますね!
そう、それは、受験です。
年末年始は、勉強三昧になる方もいますね。
最後の追い込みとして、
気を抜かずやりきってください!
頑張って!
そんな受験生にむけて、
今回は全国に数ある神社の中から、
「学業成就」「合格祈願」
のご利益がある神社を調べました。
Sponsored Link
おすすめの神社
湯島天満宮(湯島天神)
まずはここですね。
都内での合格祈願と言えば湯島天神。
”学問の神様”菅原道真公を祀ってます。
そのため受験シーズンになると、
毎年多くの受験生が訪れます。
学業成就、合格祈願の他にも、
家内安全・厄除祈願・交通安全・開運祈願など
いろんな祈祷をしています。
祈祷料は、個人の場合:5千円~。
受付時間など詳細は、公式サイトでご確認ください。
WEBサイトはコチラ⇒湯島天満宮
亀戸天神社
はい、こちらもありますね。
東京都江東区亀戸にある亀戸天神社。
湯島天神と谷保天満宮。そして亀戸天神社。
この三神社で「関東三大天神」
こちらも”学問の神様”菅原道真公を祀り、
下町の天神さまとして広く知れわたり、
多くの方に親しまれています。
WEBサイトはコチラ⇒亀戸天神社
北野天満宮
京都にある北野天満宮。
福岡の「太宰府天満宮」、山口の「防府天満宮」に並ぶ、「日本三天神」の一つ。
ここの絵馬掛けには、
合格への願いが込めて書かれた絵馬が、
隙間もないほどびっしり掛けられています。
それだけ訪れる受験生が多いのです!
こちらも同様、菅原道真公を祀ってます。
WEBサイトはコチラ⇒北野天満宮
東丸神社(伏見稲荷大社)
伏見稲荷大社の社家に生まれた
江戸の国学者「荷田春満(かだのあずままろ)」
を祭神とし、学問の神様として有名。
また、荷田春満は賀茂真淵の師であり、
本居宣長らと共に「国学の四大人」の一人。
WEBサイトはコチラ⇒東丸神社(伏見稲荷大社)
大阪天満宮
大阪での合格祈願はここですね。
菅原道真公を祀る、大阪天満宮。
毎年7月に行われるお祭り「天神祭」
この祭りは、日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして有名ですね。
境内に天神さんのお遣いと言われる”牛の像”があり、青銅牛の頭に触れると、
頭が良くなると言われています!
是非、頭をなでに行きましょう。
WEBサイトはコチラ⇒大阪天満宮
防府天満宮
菅原道真公を祀る防府天満宮。
道真公が九州の太宰府に流される途中、
立ち寄った場所とされています。
道真公が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に「日本最初の天神宮」として創建されました。
北野天満宮、太宰府天満宮と共に、
「日本三大天神」としても有名です。
WEBサイトはコチラ⇒防府天満宮
太宰府天満宮
福岡にある太宰府天満宮。
菅原道真公(天神さま)の廟所で、
その神霊を祀る全国の天満宮の総本社。
初詣には、九州だけでなく日本全国から
数多くの人が訪れます。
参拝客は年間200万人と言われています。
ここの境内にも”お遣い”と言われる牛の像があり
頭部をなでれば知恵がつくと言われおり、
多くの受験生が撫でています。
また境内には御神木「飛梅」をはじめ、
約6千本の梅の木があり、梅の名所としても知られています。
WEBサイトはコチラ⇒太宰府天満宮
まとめ
▼記事ここから
いかがでしょうか。
全国各地にある、菅原道真公を祀る
天満宮を中心に紹介しました。
受験生の皆さん
勉強で息詰まった時や、息抜きなどに
参拝してみてはいかがでしょうか!
Sponsored Link