乾燥してるのに結露!?加湿による結露を防ぐ3つの方法
部屋の乾燥対策として加湿器などを用いて加湿していると、窓ガラスや壁に水滴がついていることはありませんか?
加湿しすぎと思い湿度計を見てみると、全然湿度が上がっていない!なんてことも実はよくあります。
ではなぜ、加湿してるのに結露するのか。どうしたら結露を防ぐことができるのか調べてみました!
スポンサーリンク
目次
結露する原因はなに?
結露が発生するポイントは、室内と室外の温度差にあります。
冬場は暖房などを使用しているためどうしても室内の温度が高く、外が低いという状態になりやすいです。さらに、暖房を使うことで空気が乾燥して加湿器で加湿するという流れまでがテンプレだと思いますが、これが結露が発生する原因になるのです!
簡単にまとめると
外が寒いので暖房などで部屋の温度を上げる
↓
部屋の温度が上がり湿度が下がる(乾燥状態)
↓
乾燥してるので加湿する
↓
室内と室外で温度差があるので結露する
↓
結露してるので加湿できず乾燥状態のまま
この状態で加湿したとしても、湿度の高い空気が冷たい窓ガラスに触れることで結露が発生し、空気中の水分が失われてしまします。
ではどうしたらいいのかと言うと、原因は室内と室外の温度差にあるので、温度差をできる限り少なくすることで結露を防ぐことができます。
具体的には、、、
- 部屋の温度を上げすぎない
- 窓ガラスの温度を下げない
- 冷たい窓ガラスに暖かい空気を触れさせない
上記の方法が効果的なので詳細を解説していきます。
スポンサーリンク
結露を防ぐ具体的な方法
部屋の温度を上げすぎない
上述のとおり、結露の原因は室内と室外で温度差があるために発生するので、部屋の温度を上げすぎない・定期的に換気するなどをして、室内と室外の温度をある程度一定にすると結露しにくくなります。
厚手のカーテンに替える
できるだけ室内の空気が窓ガラスに触れないように、厚手のカーテンを使うのも効果的です。これだけで結構効果が出るのでおすすめです。
カーテンは厚手の物がなければ2重にしたり、ビニール系のカーテンを使えば十分です。どちらもホームセンターに行けば手に入ります!
窓に断熱シートを張る
断熱シートを窓に貼るのも簡単で効果的です。こちらもホームセンターに行けばありますので、簡単に手に入れることができます。
断熱シートは、冷たい窓ガラスに室内の空気が触れることによる結露を防ぐことができます。窓に貼るだけで簡単に出来るのでホントにおすすめです。
また結露防止だけでなく、冷たい窓ガラスからの冷気も防ぐことができるので室内の温度を暖かいまま保つこともできます。
その他気を付けること
「断熱シートも張った、カーテンも厚手のものに替えた、部屋の温度も上げすぎていない。」この状態で結露することはほとんどないかと思われますが、1点だけ注意点があります。
それは、加湿器をできるだけ窓ガラスから離して置くことです。
加湿器が窓ガラスの近くにあるとどうしても結露しやすくなってしまします。せっかくの対策が台無しになるとは思いませんが、加湿器を置く場所も気にするようにしてはいかがでしょうか。
また、加湿器がない場合は「加湿器なしで実際に試して効果があった湿度を上げる3つの方法」で加湿器を使わずに湿度を上げる方法を紹介していますので、合わせてご覧ください。
スポンサーリンク